- 平成22年度 -
<佐世保地区強化練習試合が開催されました>
3月13日(日)に西海学園で強化練習試合が行われ佐世保南は5試合を戦いました。

西海学園Aとは引き分けでしたが、4試合は2−0で勝ちました。
結果は下記の通りでした。
佐世保実業戦 2−0(25−14、25−8)
佐世保工業戦 2−0(25−14,25−13)
西海学園A戦 1−1(19−25、25−20)
西彼農業戦 2−0(25−22、25−16)
佐世保西戦 2−0(25−15、25−17)



【更新日:平成23年3月24日】
<卒業おめでとう!>
佐世保南高校男子バレーボール部送別会が開催されました。
3月1日の卒業式を前に2月27日(日)昼、南高体育館で石上 航、浦 優作、上川畑 貴広、浦 裕貴、永野 選人、麻生 拓臣、江口 日明の3年生、7君の送別試合が行われました。
2年生、1年生の現役チームとの送別試合はご父兄の方々大勢の応援のもとおこなわれました。受験勉強に明け暮れていた3年生には久しぶりのバレーボールでしたが、皆、力一杯のプレーでした。最後は3年生の瞼も少し熱くなったりして、3年生、7人の卒業をお祝いするいい試合となりました。




また夜には、西海橋コラソンホテルで送別会が開催され例年のように大変賑やかで楽しいひと時となりました。卒業する7人は入部以来1名も退部することなく佐世保南での3年間を勉学にスポーツに全力で取り組みました。井崎先生、下釜先生の熱意あふれる指導、そして素晴らしい先輩達やチームメートとの友情と切磋琢磨で心身とも成長したと思います。
南高バレーボール部の目標である部活を通して爽やかで頼もしいものになるを実現したと思います。また3年間の間に先輩とともに春高バレー出場、高総体3連覇、九州大会優勝に貢献し南高の誇りでもありました。
これからの進路においてますます活躍されることを期待しています。












【更新日:平成23年3月24日】
<新人戦 ベスト8でした>
1月29日、新人戦は2回戦は諫早高体育館で佐世保南は島原商を破った瓊浦を2−0(25−17、27−13)で破り翌30日、大村工体育館で3回戦は諫早に大差の2−0で快勝しました。そして準々決勝で長崎北と対戦し1−2(21−25、25−20、23−25)で惜敗し今大会は残念ながらベスト8で終わりました。
長崎北にもう一歩及ばず準決勝に進めませんでしたが、高総体での優勝を目標に気持ちを切り替えてチャレンジして欲しいと思います。



長崎北、対馬、大村工業、西海学園がベスト4に勝ち上がりましたが、最終、大村工業が西海学園を2−1(25−27、25−6,25−23)で破り優勝しました。
友松先生の対馬の健闘と優勝をもう一歩のところで逃した西海学園の強さと無念さが印象的でした。
【更新日:平成23年2月17日】
<平成22年度新人戦が開催されます>
平成22年度長崎県高等学校新人体育大会が1月29日(土)〜31日(月)に開催されます。
男子の初戦は諫早高体育館にて29日(土)12:00からの第三試合、瓊浦と島原商との勝者との試合となります。
翌、30日(日)には大村工体育館において3回戦、準〃決勝が、31日(月)は諫早市小野体育館において準決勝、決勝戦が行われます。
選手諸君は優勝を目指して厳しい練習に励んできました。
どうぞOBや関係者の皆様の応援を宜しくお願いします。
平成22年度新人戦組み合わせ 男子(PDFファイル)
<平成23年正月OB会が開催されました>
1月3日、恒例のOB会が佐世保南高体育館で開催され多数のOBの皆さんの参加をいただきました。
阪神デルフィーノの白川佑樹選手はじめ大学選手やOBの皆さんの気合いの入った真剣な試合で現役チームが鍛えられたこと、また現役とOBが交流できたことは本当に良かったです。OBの皆さんに感謝です。
また毎年ながらOBの為に、ご父兄の皆様には美味しい昼食をご用意いただき心より感謝申し上げます。有難うございました。
夜の部の懇親会はいつものようにささいずみで楽しく行われました。
そして今年二十歳を迎える野田君達が幹事を務めてくれました。お疲れさまでした。
また、OBの皆さん、来年も大学生、社会人として元気に活躍されている姿を見せてください。


【更新日:平成23年1月24日】
<平成23年正月OB会開催のお知らせ>
1月3日、恒例の正月OB会を南高体育館で開催します。
● 昼の部 1月3日 10時〜16時
現役 VS 学生(大学生、元気な社会人)
OB VS OB(まだまだ元気なOBにお勧め)
OB VS 現役女子バレー部員(おやじ大人気試合)
久しぶりに再開したチームメートの皆さんと大いにバレーボールを楽しみましょう。必ず運動シューズと運動できる服装でご参加ください。
● 夜の部 1月3日 19時〜 終わるまで
ささいずみ 佐世保市下京町4−4 TEL 0956(23)3933
会費 3000円程度
お誘い合わせの上、一人でも多くのOBの皆様のご参加を宜しくお願いします。
【更新日:平成22年12月20日】
<おめでとう!春高バレー 県大会3位入賞>
11月20日、春高バレー、長崎県大会は鎮西学院体育館において男子は上位16チームによる決勝トーナメントで行われました。我等が佐世保南は一回戦、五島高校に2−0(25−15、25−21)と快勝、2回戦は上五島を破った海星と戦い、2−0(25−19、25−13)でシャットアウト、厳しい練習の成果を発揮し粘り強いバレーで予想以上の大差をつけてベスト4を確保しました。準決勝は翌21日、小野体育館で大村工業と対戦しました。試合はまた前日、海星に勝って大いに盛り上がった応援団に佐世保西高の選手達も加わり熱い大村工業の大応援団との応援合戦ともなりました。
しかし残念ながら試合は0−2(12−25、8−25)と敗れてしまいました。1年生、2年生の佐世保南に対し3年生主体で身長、体力、技術に勝る大村工業に完敗してしまいました。前日の海星戦のように粘り強い試合展開ができなかったのが今後の課題となるようです。
1回戦 対 五島 2−0(25−15,25−21)
2回戦 対 海星 2−0(25−19,25−13)
準決勝 対 大村工業 0−2(12−25,8−25)
しかし今の戦力で3位入賞はよく練習をしっかりやってきた結果だと思います。選手の皆さん、3位入賞おめでとう! 応援団の皆さん、お疲れ様でした。ちなみに優勝は鎮西学院を3−0で破った大村工業でした。







【更新日:平成22年11月29日】
<第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会長崎県大会のお知らせ>
平成22年11月20日(土)〜21日(日)諫早で上記の県大会が開催されます。
佐世保南は鎮西学院高校体育館で初戦、20日の第4試合、五島高校と対戦します。OBの皆さんの応援を宜しくお願いします。
組み合わせは下記のとおりです。
組み合わせ表(PDFファイル)
全日本選手権大会は東京で平成23年1月5日(水)〜9日(日)開催です。
<佐世保地区新人大会>
10月16日(土)〜17日(日)、佐世保地区新人大会が行われました。
16日は西海学園体育館で佐世保南は壱岐商業と対馬高との3校による予選リーグを戦いました。
佐世保南は壱岐商業に2−0(25−10,25−12) で勝ちましたが、対馬に0−2(22−24、24−26)で破れ1勝1敗となりました。
その後、他のグループ戦で同じ1勝1敗となった上五島と決勝トーナメント出場をかけて戦い、2−0(25−14、25−16)で勝ちました。
翌17日の決勝トーナメント、一回戦では前日敗れた対馬高に2−0と勝ちましたが、2回戦で強豪、西海学園に0−2で破れ残念ながら3回戦進出はなりませんでした。尚、長崎県高等学校男女新人バレーボール大会は平成23年1月29日(土)〜31日(月)に大村市で開催されます。




【更新日:平成22年11月4日】
<吉村英樹先生、全日本中学生選抜チームの監督に就任>
佐世保南高バレー部OBで前日宇中バレー部監督の吉村英樹先生が今回新設となった全日本中学生選抜チームの監督に就任されました。
10年先を見据え世界と戦える全日本のメンバー養成の為、中学生から有為な人材を発掘し育成する大役を担われることになりました。
吉村先生の活躍に大いに期待するところです。長崎県から全日本ユースの大浦監督に続き、全日本中学選抜監督の輩出することになりました。
吉村先生は9月9日から大阪に行かれ、代表候補33名に会われその中から10名を選抜されるそうです。
<下釜先生の全国優勝と吉村先生の全日本中学選抜監督就任のお祝い>
早岐の西洋居酒屋「夢塾」にて9月8日、下釜先生、吉村先生を囲んで、OB会有志で優勝と監督就任のお祝いをしました。
下釜先生の健闘を称え、また吉村先生の活躍を祈念して大いに盛り上がりました。


<協会長杯・エース吉田君、負傷欠場>
8月28日の協会長杯において男子チームは長崎南山高体育館で諫早農業と対戦しました。我が佐世保南はキャプテンでエースの吉田勇太君が練習中に腕を骨折し出場できないアクシデントで急遽、楠本稜君が先発出場しました。この試合は2−0(25−12、25−17)で勝利しましたが続く鎮西学院に0−2(11−25、20−25)で破れ、長崎工業に得失点差で及ばず、残念ながら決勝トーナメント出場がなりませんでした。
ちなみに決勝戦は大村工業が鎮西学院を2−0で破り優勝、ベスト4に西海学園、長崎北が入りました。
決勝トーナメント進出ならなかった悔しさをバネにして練習に頑張りチーム力を底上げして長崎県NO1を目指してください。選手諸君の頑張りに期待大です。





女子は同じく強豪の鎮西学院と対戦1−2と惜敗、続く長崎工業に2−0で勝利するも男子と同じく得失点差で及ばず決勝トーナメントに進出なりませんでした。残念ではありましたが思った以上に力強さを感じこれからドンドン強くなっていく予感を感じさせてくれました。


<下釜先生、凄い!!ながさき、全日本クラブカップ優勝!>
8月5日〜8日、熊本県で開催され全国から64チームが参加した全日本6人制バレーボールクラブカップ男子選手権大会において下釜先生が選手として出場した「ながさき」が見事優勝の快挙を成し遂げました。
下釜先生はエースとして大活躍、元全日本のセッター、朝永先生のトスを打ちまくってチームを見事優勝に導きました。チームには他に南高出身者として16年卒の音丸龍一郎君、17年卒、春高バレー優勝時のキャプテン木村勇哉君、同じく服部弘武君、18年卒の宇都成紀君が出場しました。音丸、服部、宇都の3君は大学卒業後、教職についています。木村君は正看護士を目指し勉強中とのことでした。
錚々たるメンバー皆の活躍に胸が躍ります。
優勝、おめでとうございます!
試合結果です。下記をクリックしてください(PDFファイル)
http://www.jva.or.jp/tournament/2010/6clubcup/men/final-end.pdf
【更新日:平成22年9月10日】
<長崎県バレーボール協会長杯が開催されます>
高総体後、新チームによる最初の公式戦、長崎県バレーボール協会長杯が8月28日(土)29日(日)の2日間で開催されます。今年の男子は34チームが9パートに分かれ予選グループ戦を戦い、各パート1位の8チームが決勝トーナメントに出場します。
我らが南高は鎮西学院、諫早農業、長崎工業のパートです。会場は長崎南山体育館でCコート第三試合に諫早農業と、鎮西学院とはDコート第5試合で戦います。決勝トーナメント進出には絶対に諫早農業を破り、少なくとも鎮西学院を代表決定戦で破らなければなりません。鎮西学院には高総体で惜敗しましたが、新チームには高総体の雪辱戦となります。鎮西学院は8月8日の島原市バレーボール協会長杯で大村工業に勝って優勝し、勢いに乗っていますが思い切り戦って欲しいですね。
決勝トーナメントは29日(日)に長崎北高体育館で第一試合10時から開始となっています。
OBや関係者の皆さんの応援を宜しくお願いします。
詳しい組み合わせは下記のPDFファイルをクリックしてください。
>PDFファイル(協会長杯男子組み合わせ)
8月19日に南高の体育館に練習を見に行き撮影しました。
男子11名、女子9名の少数精鋭のチームです。


【更新日:平成22年8月24日】
< 掲示板の書き込みはID・パスワードが必要になりました >
【更新日:平成22年7月21日】
<残念!高総体3回戦敗退>
待ちに待った高総体の一回戦は島原商業と対戦し2−0(25−14、25−24)、2回戦は長崎総科学大附属に2−0(25−20、25−12)で勝利しました。
三回戦はシード校の鎮西学院と対戦1−2(25−27、25−21、16−25)で残念ながら敗れてしまいました。鎮西学院戦では第一セット、先に24−23と先取しましたが逆転され、続く第二セットを21点で抑え1−1としましたが第三セットを落とし残念な結果となりました。3年生にとって高校最後の公式戦は終わってしまいました。
3年生は1年生の時、チームはインターハイや春高バレーに出場、2年生の時には同じくインターハイを戦い、3年生が引退した後の新チームでは県バレーボール協会長杯3位、佐世保地区新人戦準優勝、県新人戦ベスト4、全九州選抜大会出場、春高バレー県大会3位と活躍、3年生になってからは佐世保地区春季戦優勝、しかし意気込んで臨んだ県春季戦では思わぬ3回戦敗退となりここで心気一転、高総体優勝を目指した猛練習に励んできました。ここにきてずいぶん強くなってきただけに3回戦敗退は本当に残念でした。
3年生には入部以来、勉強と厳しい練習に明け暮れた貴重な2年3ケ月でしたが、かけがえの無い沢山の経験と思い出を作ったと思います。本当にお疲れ様でした。





【更新日:平成22年6月28日】
<平成22年度長崎県高等学校総合体育大会が開催されます>
6月5日(土)〜8(火)、佐世保市において待ちに待った高総体バレーボール競技が開催されます。南高男子の試合日程は下記の通りです
記
対戦相手 試合会場 日時
一回戦 島原商業 佐世保工業 5日(土)第二試合11:00
二回戦 総科大附属 佐世保工業 6日(日)第三試合12:00
三回戦 鎮西学院 佐世保工業 6日(日)第五試合14:00
四回戦 長崎南山(予想) 体育文化館 7日(月)第二試合11:00
準決勝 長崎北 体育文化館 7日(月)第六試合15:00
決勝 大村工業(予想) 体育文化館 8日(火)第二試合13:00
三回戦はシード校の鎮西学院、そして長崎南山、準決勝で長崎北、決勝で大村工業とどこも強敵です。優勝を目指しチームは練習に頑張っていますし三年生にとっては集大成となる大会です。このホームぺージを見られたOBは皆さんに声かけして試合会場までは駆けつけてください。OBの皆さんの絶大な応援を宜しくお願いします。
詳しい組み合わせは下記をクリックし参照してください。
男子 http://www.nagasaki-koutairen.jp/03_kousoutai/03_kumiawase/03_m.pdf
女子 http://www.nagasaki-koutairen.jp/03_kousoutai/03_kumiawase/03_w.pdf
<佐世保工業での練習試合で>
5月16日(日)は朝から佐世保工業の体育館にて佐世保南、佐世保工業、長崎南山の3チームによる高総体に向けての練習試合が開催されました。
練習試合後の選手達の表情も明るく本番の高総体に向けやる気がみなぎっていました。選手全員の晴れやかな表情をご覧ください。

<高総体激励会と新入部員歓迎会が開催されました>
5月13日(木)19:30より雅叙園にて激励会と新入部員歓迎会が開催されました。
3年生は7名、2年生が6名、1年生が5名、井崎総監督、下釜監督の少数精鋭のチームです。6月5日(金)〜8日(火)開催される高総体に向け前回の県春季戦の反省を糧に残り3週間の練習でよりチーム力を強化し優勝を目指すことを誓いました。選手全員、高総体に向け自分の決意を披露し意気ますます盛んのようです。
これからの3週間、チーム一丸となって厳しい練習を乗り越え本番の高総体では思う存分、バレーボールの醍醐味をチーム全員が楽しめることを期待しています。

【更新日:平成22年5月21日】
今年の新入部員は5名です
平成22年度の新入部員は5名です。毎年1名ずつ少なくなって少数精鋭となっていますが新たな佐世保南バレーボールの伝統を受け継いでいく5名です。応援を宜しくお願いします。
 |
 |
吉村 佳悟 |
(日宇中) |
|
|
 |
 |
石上 暉(あきら) |
(日宇中) |
|
|
 |
 |
平 惇太 |
(早岐中) |
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
福野 馨輝(よしき) |
(東明中) |
|
|
 |
 |
寺西 久彪(ひさたけ) |
(川棚中) |
|
|
|
>すべてのメンバー紹介はコチラ
<残念!長崎県春季戦3回戦敗退>
4月17日(土)〜19日(月)、長崎市で開催された平成22年度長崎県高等学校バレーボール春季選手権大会において残念ながら三回戦敗退となりました。
試合結果は下記の通りです。
記
17日 2回戦 対長崎日大 2−1
18日 3回戦 対佐世保実業 1−2(25−18、23−25、26−28)
3回戦敗退は残念と言うしかありませんが、本番の高総体でなかったことが救いです。
高総体までの一か月の練習でチーム力を最大限に上げて本番の高総体に臨んで欲しいです。
<佐世保地区春季戦優勝>
4月10日(土)〜11日(日)開催の佐世保地区春季戦において我が佐世保南は決勝戦で予想どおり西海学園と対戦し2−0で勝ち新チームになっての公式戦初優勝をはたしました。
11日の決勝トーナメントは日曜日!わくわくしながら観戦しました。決勝トーナメント2回戦は壱岐高校に2−0(25−10、25−13)、準決勝では佐世保西を2−0(25−18、25−8)と危なげなく勝ち、決勝で期待通りにライバル西海学園と激突しました。
昨年の新人戦の優勝戦では0−2(19−25、18−25)で敗れていましたのでこの日の雪辱戦が新人戦からあとの佐世保南の成長をはかる重要な試合となりました。西海学園のエースはガンガン強打を打ってくる素晴らしいアタッカーでした。第一セットは終始2〜3点リードされながらの我慢の試合展開となりましたが20点から追いついて逆転勝ちしました。第二セットも第一セット同様に終始先行される展開でしたが強烈なブロックや粘り強いレシーブで追いつきまたまた逆転勝ちするという勝負強さを見せてくれました。西海学園も本当に強くどっちが勝ってもおかしくない試合内容でしたがミスが少なくここぞという時にブロックを決めるなど応援者も大感激の連続でした。当然ながらご父兄やOB(田中さん、野田君、冨樫君、浦さん、佐志さん)の応援も大ヒートしました。
また新一年生もこの試合から日宇の吉村佳悟君がベンチ入りし同じ日宇の石上暉(あきら)、東明の福野馨輝(よしき)君、早岐の平惇太君、の3君も大声での応援でした。




【更新日:平成22年5月8日】
|